11月1日(土),心配された天気も回復し,貢川小学校6年生は小学校生活最後の運動会を大成功で終えることができました。自分たちの表現や競争競技はもちろんのこと,係活動においても任された仕事を一生懸命やっていました。様々な面で,貢川小学校最高学年としての姿を見ることができました。
6年生の競争競技「Just Do It !!」は,運で勝負が左右する最後までわからない展開になりました。2人1組で,息を合わせてどのペアも上手にボールを運んだり,輪投げをしたりしていました。
5,6年生の表現は,「The 組立 ~感謝~」というテーマのもと,それぞれが感謝の思いを胸に演技をしました。昨年度の経験から,指先やタイミングなど細かいところまで意識しながら仕上げることができました。この運動会に向けて,各クラス4名ずつ選出した運動会実行委員の8名が,練習の準備や会の進行をやってくれました。運動会本番は,朝礼台でそれぞれ感謝の思いを伝えました。みんなが全力を出しきり,笑顔で運動会を終えることができました。
11月13日(木)は校外学習に行きました。午前中は山梨県立博物館へ行き,人々の暮らしや文化の歴史の展示物を見学したり,昔の遊びや道具を体験したりしました。社会科の歴史学習において,教科書や映像だけで見ていたものを,実際に触れたり見たりすることができ,とても良い経験になりました。
お昼ご飯を食べたら午後は山梨県立考古博物館へ行きました。博物館を見学する前にみんなで火おこし体験をしました。火をおこすのはとても大変で難しかったですが,最後には全ての班が上手に火をおこすことができました。貴重な体験をさせていただきました。
火おこし体験をしたあとは古墳を見学したり,博物館内に展示されている旧石器時代や縄文・弥生時代の土器や装飾品などを見学しました。
このように,2学期は1つ1つ行事を終わらせてはその度にたくさんのことを経験して,大きく成長することができた貢川小の6年生です。「小学校生活最後の○○」が1つずつ終わっていくことにさみしさを感じつつ,毎日の学習も一生懸命頑張っています。12月に入るといよいよ卒業に向けて動き出します!