理科や社会、外国語活動、総合、書写と新しい学習が始まったり、学級役員を決めて児童総会に参加したり、新しいことがたくさんあった1学期でした。充実した70日間だったと思います。
<1学期ダイジェスト ~校外学習から終業式まで~>
校外学習は美術館と文学館に校区探検もかねて歩いて行って来ました。地域にこんなに有名な公共施設があることに驚いていました。
6月から梅雨明け?のような天気の中、水泳の授業も行いました。2年生までは水に慣れることが主体でしたが、今年はふし浮き・けのび・ばた足・面かぶりクロールまで学習しました。
「だるまうきができるようになった。」「流れるプールがおもしろかった。」など、水泳の学習を意欲的に取り組んでいたようです。
社会科ではオギノの見学に行きました。売場の奥の秘密を見せてもらい、お話を聞かせていただきました。生鮮食料品を仕入れて保管しておく部屋を見学し冷たさに驚いたり、
パンを焼いている作業を見せていただいて、あんパンが一番売れ筋であることを教えてもらったりしました。いつも利用しているオギノが、お客さんのためにたくさんの工夫をしてくれていることを学びました。