保健の授業では、県立大学の養護実習生が「体のせいけつ」「身の回りのかんきょう」について学習指導しました。手の汚れを調べたり、よい姿勢とはどういう姿勢かを友達同士で調べたりしました。
図工では、板材に釘を打ってビー玉を転がして遊ぶゲームを作っています。どこに釘を打てば、ねらい通りにビー玉が転がるかなと試しながら、楽しく制作しています。
10月1日に行われる「みつぎっ子祭り」に向けて、縦割り班ごとにゲームの準備をしています。1回目の活動では、3年生は小道具を作る仕事などに取り組みました。お店を回るペアも決まって、わくわくしています。